【バス釣り】ライトリグが苦手な人のための入門講座

バス釣りで釣果を伸ばすためにあると心強いライトリグですが、この記事を見られている皆さんは少なからずライトリグに対して苦手意識があるんじゃないでしょうか?

 

僕自身も数年前までライトリグの釣りが苦手でした。

 

だってライトリグって名前のごとく基本的に小さくて軽いリグな訳ですから水中で動かした時に何をやっているか分からなかったり、上手く動かしてるつもりでも思ったより手前に来ていたりするじゃないですか?

 

皆さんも同じような理由でライトリグに苦手意識を持っているのではないでしょうか?

 

ですが、ちょっとしたコツと意識のしかたでライトリグで釣果を伸ばすことが出来るようになります。

f:id:tatsu5:20201003153337j:image

 

目次

 

 

 

 

ライトリグとわ?

小さなワームと軽いシンカーを使ったリグのことで活性が低いバスやスレたバスを狙うときの常套手段としてプロ、アマチュアとわず多くのアングラーが使用しています。

 

小さくて動きがハードベイトと比べて弱いライトリグは、クランクベイトのように広範囲から魚にルアーを見つけてもらうより、どちらかと言うと物や何かの変化に居ついているバスを狙うのが基本的な考え方になります。

 

 

 

ライトリグのメリット

 物理的に小さくて動きが弱いということを意識するのが大切で、漠然と数打てば当たると投げ続けるより一定の範囲内で丁寧に探っていくほうが効率が良いです。

 

ボリュームが小さくてスレにくいため狭いエリアからでも連続して釣れることが多く、ワームと合わせるシンカーの重さを調節することで食わせの要素やリアクションの要素を自分の好みで自由に変更するこができます。

 

ライトリグに使うワームの素材もハードベイトと違って柔らかく形状も多種多様で直線的な動きになりにくく、わずかな水流でも複雑な動きをしてくれるので魚に見切られにくい特徴があります。

 

まとめ

・小さくて動きも弱めなので魚が気づけば食わせやすい

・スレにくいので狭いエリアから連続で釣りやすい

・食わせでもリアクションでも使える

・ワームの素材や形状などハードベイトにはない複雑な動きでバスを誘える

 

 

 

ライトリグのデメリット

ライトリグを使う上で最大のデメリットになるのが広範囲のバスから発見されにくいことです。

 

これが理由でライトリグを使うときには物につくというバスの習性を理解するのが必要になりまをすが、狙うポイントがルアー をキャスティング出来る距離なら良いのですが、必ずしもバスのついていそうなポイントが近くにあるとは限りません。

 

名前の通り軽いリグなので当然の話ではあるんですが、遠投はできませんのでオカッパリでは陸から届く範囲で魚のいそうな場所を予測して使うしかありません。

 

まとめ

・小さくて動きが弱いので魚に気づいてもらいにくい

・軽いので遠くのポイントを狙いにくい

 

 

 

おすすめのリグ4選

ここからは現在の日本のバスフィッシングで使われている代表的なライトリグを紹介します。

 

プロの人たちも過酷なトーナメントシーンで多用するリグばかりなので極めれば今後の釣果がどうなるかは説明不要だと思います。

 

1 ネコリグ

 近年のライトリグの主力として多くの人が、このネコリグを使っているのではないでしょうか?

 

ストレートタイプのワームを使うのが一般的でネイルシンカーと言われる棒状のシンカーをワームの頭から差し込みます。

 

使用するフックはマス針タイプの物を使いストレートワームの真ん中から頭側に1~2㎝ぐらい寄せたところにフックをセットするのが基本になります。

 

基本的にズル引きで使うので差し込むシンカーはボトムの感触を感じることができる重さのものを使うのが上手くズル引きをするコツになります。

 

フォールスピードが速いのでシャロー、ディープどちらでもボトムまで沈めやすく根がかり回避率もそこそこ高いので、かなり使い勝手のいいリグです。

 

 

2 ジグヘッドワッキーリグ

ネコリグと同様にストレートタイプのワームを使うのが一般的でワームの真ん中にジグヘッドをセットして使います。

 

フォールスピードが遅いのとライトリグの中では水を押す力が強くアピール力があるのが特徴のジグヘッドワッキーですが、使い方はネコリグと同じように一度ボトムまで沈めてシェイクしながらズル引きをします。

 

ズル引きをする時に気をつけたいのがネコリグと比べて浮きやすいので1アクションさせたら、きっちりボトムを取り直してから次のアクションをすればボトムから浮かずにズル引きするこができます。

 

シェイキングするときのコツはワームではなくジグヘッドを振子のイメージで動かすと綺麗にワームを動かすことができますよ。

 

ズル引きに次いでオススメしたいアクションにリフト&フォールがあります。

 

フォールの遅さと水押しの強さを活かした使い方でボトムに沈めたら1、2回シャクってリフトさせたら後はワームがボトムに着くまでフリーフォールさせればOKでフォール中にワームが勝手に動いて周囲のバスに勝手にアピールしてくれます。

 

ジグヘッドワッキーの特徴を最大限に活かした使い方で僕の自己記録の58㎝のバスもこのやり方で釣りました。

f:id:tatsu5:20201003191807j:image

フォールが遅いのでディープ攻略には向きません。

 

 

3 ダウンショットリグ

昔からある釣れるリグの代表選手的な存在です。

 

ワームの下にシンカーをセットする特殊構造になっていて、他のリグと同様にボトムまで沈めた時にシンカーは底に着いているけどワームは中層に漂ってる状態になるのが他のリグとの最大の違いになります。

 

ワームとシンカーの距離を長くするか短くするかでアクションの質やキャスティングの難易度が変わってきます。

 

長くすれば中層で漂う感じになり短くすればキビキビとボトム付近を動く感じになります。

 

個人的な使い分けはスピニングなら25㎝~30㎝ぐらいの長めのリーダーでフワフワと漂わせて使い、ベイトフィネスなら15㎝~20㎝ぐらいの短めのリーダーでピッ!ピッ!と早めに動かして使うことが多いです。

 

フォールスピードは速いので深場でもボトムまで沈めやすくシャロー、ディープとわず使いやすいリグですが、根がかり回避率はそんなに高くありません。

 

 

4 ノーシンカーリグ

名前の通りシンカーを使わないリグで他のリグと違ってシンカーがワームの動きに干渉しないため4つのリグの中で最も自然な動きをします。

 

自然な動きをするのがこのリグの一番の強みなので下手にシェイキングとかするより、なるべくロッド操作の少ないリフト&フォールや物に対してフリーフォールなどで使うのが基本になります。

 

シンカーがないのでボトムを這わすような使い方は4つのリグの中で一番難易度が高くワームの自重で自然に沈んでいく感じなので、あまりに深いディープでボトムまで沈めて使うのは効率が悪いです。

 

基本的に中層に浮いているバスを狙うのに優れていてるのでシャローエリアを中心に使うか、ディープエリアなら水深3メートルぐらいまでの中層でリフト&フォールや水面トゥイッチで使うのが効率の良い使い方になります。

 

あとは使うワームを指定する訳ではありませんがノーシンカーで使う場合には高比重タイプのワームを使うことをオススメします。

 

シンカーがない分ワームの自重のみで重さを感じ取らなければいけないので、4つのリグの中で最も操作してる感がありません。

 

そこで高比重タイプの物を使って少しでもワームの存在を感じられるようにするための提案です。

 

 

 

 

釣果UPのコツ

ライトリグに限らず全てのワームフィッシングに共通して言えることになりますがキャスティングしたら、まずはきちんと底まで沈めてボトムをとることが基本になります。

 

釣果UPのコツとか言っておきながら、こんな当たり前なことを書いてしまって恐縮ですが、ワームフィッシングではアクションを工夫することより底をとることこそが釣果UPのための最初の一歩であり、これを疎かにしてメディアやSNSで流行ってるテクニックを竿先で真似しても所詮は流行り廃りの一時的な釣果しか得ることが出来ません。

 

アクションさせたらボトムをとり直す。

 

この地味な作業を繰り返すことでライトリグで釣果UPのための土台ができますが、底をとると言っても3/8ozや1/2ozのテキサスリグやラバージグを使うなら割と簡単に出来ると思いますが、ライトリグだと明確なボトムの感触を感じれるとは限りません。

 

そんな時に試してもらいたいのが、水面に浮かんだラインを見ることです。

 

ラインが水中に引き込まれていればボトムに着いていない証拠でラインが止まればリグがボトムに着いたサインになります。

 

まずは比較的に浅いエリアで練習してみてください。

 

 

 

 

釣果UPのための投資

最後に僕のライトリグに対しての使い方や考え方の元になって釣果UPのきっかけを与えてくれた書籍を紹介して終わります。

 

すでに読まれた方も多い書籍だと思いますが、日本を代表するライトリグの名手である青木大介プロの著書で「ある日突然バス釣りが上手くなる」&「適材適所のルアーセレクト」です。

f:id:tatsu5:20201003153045j:image

「ある日突然バス釣りが上手くなる」は7年ぐらいまえに買った本ですが、バス釣りの基礎的なことが中心に書いてあって特別なメソッド的なことが書いてある訳ではありませんが、だからといって完全な初心者入門書という訳でもなく初級者から中級者にステップアップするための書籍といった感じです。

 

「適材適所のルアーセレクト」は4年ぐらい前に買いましたが、内容は青木プロのライトリグに対しての考え方や各ルアーの使い方などが詳しく書かれています。

 

どちらの書籍もいまだに読むことが多く、購入前と購入後ではあきらかに後者のほうが釣果が上がりました。

 

ただし、いきなり釣果が上がるわけではなく、書いてあることを地道に試して理解しながらちょっとずつ釣果が伸びていく感じです。

 

値段は「ある日突然バス釣りが上手くなる」が950円+税 「適材適所のルアーセレクト」が1800円+税になっていて、両方買ってもルアー2、3個分の値段で永久的に役に立つ青木プロのバス釣りの知識が手に入ります。

 

この2冊を買っておけば、あれこれルアーを買い続けるよりも、はるかにコストが安く長期的にリターン(釣果)を与えてくれるはず···です。(少なくとも僕にとっては)

 

どちらも読んで後悔するような内容ではない良書だと思うので興味がある方は読んでみてください。

 

発売が少し前の書籍になるので気になった方は、早目の購入をオススメします。